| 回 | 内容 | 
| 1 | イントロダクション(社会教育のあり方を問う課題意識及び、授業の概要・展開方針の説明) | 
| 2 | 学習者・住民主体の学習活動と、それを支援する社会教育実践の事例・その1・長野県下伊那郡松川町の健康学習 | 
| 3 | 学習者・住民主体の学習活動と、それを支援する社会教育実践の事例・その2・「生活を記録する会」及び宇和島市内遊子漁業協同組合の取り組み | 
| 4 | 社会教育実践の実態及び本来的なあり方に関する考察 | 
| 5 | 社会教育の歴史的理解・その1・社会教育「発達形態」論 | 
| 6 | 社会教育の歴史的理解・その2・1910年代・1920年代(第一次世界大戦後)の公的組織化の動態 | 
| 7 | 社会教育の歴史的理解・その3・1930年代・1940年代前半期(第二次世界大戦中期)の状況 | 
| 8 | 社会教育の歴史的理解・その4・第二次世界大戦後の教育改革・1950年代・1960年代の展開 | 
| 9 | 社会教育の歴史的理解・その5・1970年代の「生涯教育」政策・1980年代以後の「生涯学習」政策の動向 | 
| 10 | 学習活動を支援する社会教育職員の専門性(再び、長野県下伊那郡松川町の健康学習の事例から) | 
| 11 | 社会教育の学習論・その1・共同学習の否定の否定 | 
| 12 | 社会教育の学習論・その2・上原專祿(歴史学者・思想家)が提起した「生活現実の歴史化的認識」・「課題化的認識」及び、社会教育学習論への援用 | 
| 13 | 社会教育の学習論・その3・上原專祿が提起した「地域―日本―世界を串刺しにして把握する」学習方法 | 
| 14 | 社会教育にとって地域とは何か(主体的学習の環境条件としての地域のあり方再考) | 
| 15 | まとめ(社会教育とは何か、主体的学習とは何かに関する考察) |