| 科目名 | 人権教育特別演習 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 人権教育に関わる基本認識を文献講読を通じて得る。文献については人権に関わる基本問題と人権教育に関わるものを提示して、各自の問題意識に即して演習を計画する予定である。 | 
 | 授業の到達目標 | 参加者各自の人権に関わる基本認識を深め、教育者としての資質を高めるとともに教育実践の在り方を考察する。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリテ 授業の説明、問題意識の交流、役割分担、文献の紹介、計画
 |  | 2 | 伊藤から話題提供(1) |  | 3 | 同上(2) |  | 4 | 参加者による発表と話し合い |  | 5 | 参加者による発表と話し合い |  | 6 | 参加者による発表と話し合い |  | 7 | 参加者による発表と話し合い |  | 8 | 参加者による発表と話し合い |  | 9 | 参加者による発表と話し合い |  | 10 | 参加者による発表と話し合い |  | 11 | 参加者による発表と話し合い |  | 12 | 参加者による発表と話し合い |  | 13 | 参加者による発表と話し合い |  | 14 | 参加者による発表と話し合い |  | 15 | 授業のふりかえりとまとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは使用しない。 | 
 | 自学自習についての情報 | 演習なので、当然発表がある。そのための準備は責任を持ってすること。 | 
 | 授業の形式 | 演習、文献講読及びワークショップと交流 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 発表内容(60%)と発表内容を踏まえて期末レポート(40%) 議論への参加度の3点で評価する。 | 
 | その他 | 人権教育を実践するためには教職員自身の人権認識が重要である。多くの課題をそれぞれが分担し、相互教育しあうことで認識を高めたい。演習形式なので積極的に責任をもって参加してほしい。 |