| 回 | 内容 | 
| 1 | 導入 | 
| 2 | 原理的考察:教育と福祉のドラマトゥルギー−理論と実践、教育と福祉を繋ぐ新たな可能性について 
 | 
| 3 | 事例研究:教育と福祉の類似性について−高齢者福祉における〈一人前の演技者であるかのように扱うこと〉に着目して 
 | 
| 4 | 事例研究:ドラマトゥルギーの観点から見る認知症高齢者と施設職員−「日常舞台」と「特養舞台」の対立に着目して 
 | 
| 5 | 事例研究:児童自立支援施設のドラマトゥルギー−A学園運動会におけるフィールドワークから 
 | 
| 6 | 事例研究:A学園運動会における参与観察−内部からの眺め、そして参与観察のドラマトゥルギー 
 | 
| 7 | 事例研究:大学授業のドラマトゥルギー−自己分析と評価の可能性について 
 | 
| 8 | 事例研究:〈意のままにならない身体〉との相互行為−文楽における身体感覚を手がかりにして 
 | 
| 9 | 中間まとめ−ドラマトゥルギーの可能性 | 
| 10 | 応用練習:ベルリン市・クロイツベルクにおけるKidSプロジェクトについて | 
| 11 | 応用練習:KidSプロジェクトを素材とした方法論の応用練習 | 
| 12 | 応用練習:身近な相互行為をドラマトゥルギー的に分析してみよう(分析・プレゼンテーション・討論) | 
| 13 | 応用練習:身近な相互行為をドラマトゥルギー的に分析してみよう(分析・プレゼンテーション・討論) | 
| 14 | 応用練習:身近な相互行為をドラマトゥルギー的に分析してみよう(分析・プレゼンテーション・討論) | 
| 15 | 応用練習:身近な相互行為をドラマトゥルギー的に分析してみよう(分析・プレゼンテーション・討論) |