| 科目名 | 幼児心理学特論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 子どもの遊びをめぐる内外の諸研究の到達点を学びながら、現代日本の乳幼児期の子育て支援の観点から、それらを批判的に検討し、かつ、乳幼児期の子どもたちの遊びの実態を保育現場の実情に即してリアルに掴むこと。 | 
 | 授業の到達目標 | 子どもの遊びをめぐる内外の諸研究の特徴をつかみ、かつ、乳幼児期の子どもたちの代表的な遊びについて、それらを保育実践的にリアルに掴むこと。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | イントロダクション・・・こどもの遊びのタイプについて |  | 2 | 保育と遊び・・・ルールのある遊び・・・肉弾戦の遊びから |  | 3 | 遊び研究の展望&母子の遊び |  | 4 | 保育と遊び・・・探険遊び(1) |  | 5 | 遊びと感情表現&遊びと言語発達 |  | 6 | 保育と遊び・・・探険遊び(2) |  | 7 | 仲間遊びの展開&身体を動かす遊び |  | 8 | 保育と遊び・・・ごっこ遊び |  | 9 | 障害児の遊びと発達支援 |  | 10 | 保育と遊び・・子どもの遊びと感情の耕し |  | 11 | 動物の遊び |  | 12 | 遊びを支える者としての保育者 |  | 13 | 遊び研究の方法 |  | 14 | 交差分化説について |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 「遊びの保育発達学」(川島書店) 「子ども心と秋の空」(ひとなる書房)
 | 
 | 自学自習についての情報 | 参考文献を熟読すること | 
 | 授業の形式 | レポート報告と講義 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 出席とレポート | 
 | その他 | 特記事項なし |