| 科目名 | 教育心理学特論I | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 認知の発達と障害、学習メカニズムや学習支援、発達支援に関する心理学研究の最近の動向とその成果について概観し、教育実践に対してどのような示唆が得られるかについて講ずる。[DP科目(認知)] | 
 | 授業の到達目標 | 児童期、青年期以降における認知、知能、学力の基礎の発達と障害、自律的学習や動機づけに関する研究知見に焦点をあて、育ちと学びの本質について理解を深めることをねらいとする。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | イントロダクション―心理士活動と教育心理学 |  | 2 | 認知発達と学習、基礎理論 |  | 3 | 認知能力、学力とは何か |  | 4 | 発達と学習のメカニズム、認知と学習の成立、記憶と理解 |  | 5 | 発達と学習のプロセス、認知と学習の個人差 |  | 6 | 学齢期の認知発達と学習、動機づけについて |  | 7 | 青年期以降の認知発達と学習、動機づけについて |  | 8 | 認知の発達、自己調整学習とその支援1 |  | 9 | 認知の発達、自己調整学習とその支援2 |  | 10 | 認知の発達と障害、発達環境のあり方 |  | 11 | 知能、学力と障害 |  | 12 | 学習指導と授業の理論、目標と評価 |  | 13 | 認知発達支援の技法、学級集団とその組織化 |  | 14 | 学習支援と教育工学 |  | 15 | まとめ―学習の理論と実践 |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは使用しない。講義の中で適宜紹介する。 | 
 | 自学自習についての情報 | 心理士資格に関する概説書を複数紹介するので併せて通読しておくのが望ましい。 | 
 | 授業の形式 | 必要に応じてレジュメを配布しながら、ペアないしグループワークを取り入れて進める。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業(ワーク)への参加状況を加味してレポートによって評価する。 | 
 | その他 | 本授業科目は、学校心理士の資格取得及び専修免許状「学校心理学」付記のための必修科目です。 |