| 科目名 | 教育心理学特論II | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 学力・知能・学習・性格・集団などの学校現場における教育評価のあり方について論 じる。併せて、学習指導の改善についても論じる。 | 
 | 授業の到達目標 | 学校現場で有効な教育評価の技法や「個」に応じた学習指導法などが理解でき、 実践に生かせるようになることを目指す。 | 
 | 授業計画 | 【テキスト・参考書及び自学自習についての情報】 資料としてプリントを毎時間配布する。参考書は必要に応じて、授業中に紹介する。心理検査や学習指導のビデオの視聴も行う。
 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 教育評価・心理教育的アセスメントとは アセスメントに基づく支援とは,アセスメント計画,生態学的アセスメント,学校心理学におけるアセスメント,アセスメントにおける倫理
 |  | 2 | 同上 |  | 3 | 同上 |  | 4 | 心理教育的アセスメントの方法 調査法,観察法,面接法,テスト法,記録のまとめ方,心理検査の信頼性と妥当性
 |  | 5 | 同上 |  | 6 | 心理検査の活用 学校現場でよく用いられる質問紙法,作業検査法,投影法を紹介する。特に,知能検査(WISC-W・田中ビネー),発達検査(新版K2001),認知能力検査(K-ABC),学力検査(CRTとNRT)を重点的に紹介する。
 |  | 7 | 同上 |  | 8 | 同上 |  | 9 | 学校・学級のアセスメント 学級風土,学級内の人間関係,援助資源のアセスメント,Q−U
 |  | 10 | 教育評価 指導と評価の一体化,診断的評価・形成的評価・総括的評価、目標に準拠した評価と集団に準拠した評価、個人内評価、ルーブ リック、評価規準と評価基準、ポートフォリオ評価、オーセンティック・アセスメント、パフォーマンス評価
 |  | 11 | 同上 |  | 12 | 同上 |  | 13 | 学習指導 習熟度別指導,発展的学習,補充学習,少人数指導,T.T.,複式学級の指導法
 |  | 14 | 同上 |  | 15 | 同上 |  | 
 | テキスト・参考書 | 必要に応じて教科書や参考書を指示します。レポートを執筆するための図書・ブックレットを必ず購入して下さい。 | 
 | 自学自習についての情報 | 授業には真剣に取り組んで欲しい。必要な文献や図書は必ず購入すること。 | 
 | 授業の形式 | プリントを中心とした講義形式をとる。心理検査のビデオの視聴も行う。心理検査の体験も時間が許せば行いたい。必要に応じて参加者同士のディスカッションの場を設けたい。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 数回にわたるレポートによる評価を行う。出席状況も加味する。内職・居眠り厳禁 | 
 | その他 | 本科目は「学校心理士」資格取得のための必修科目です。:新カリキュラムでは「5心理教育的アセスメント」の(1)(2)(3)(4)(5)に該当する。「教育心理査定実習」を受講するための,基礎科目となる。 本科目は、学校心理士資格取得及び専修免許状「学校心理学」付記に必要な科目であるが,実習は含まない。そのため、資格取得希望者は必ず「教育心理査定実習」を併せて履修すること。
 資格取得を希望しない現職教員の履修も歓迎する。学習指導要領についても目を通して欲しい。
 |