| 科目名 | 進路指導特論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 進路指導・キャリア教育の歴史、技法、運営・管理、キャリアカウンセリングについて論究し、学校現場(小学校〜高校,特別支援学校)で行われている進路指導・キャリア教育の実践を紹介する。 | 
 | 授業の到達目標 | 進路指導の実態や技法、理論が理解でき、それを教育実践に生かせるようにな ることを目指す。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 進路指導・キャリア教育の意義と定義 |  | 2 | 進路指導・キャリア教育の歴史−職業指導から進路指導,そしてキャリア教育へ |  | 3 | 進路指導の理論−スーパー,ホランド,クルンボルツなどの理論の紹介 |  | 4 | 進路指導における組織と体制−進路指導主事の役割 |  | 5 | 進路指導の方法や技術−VPI職業興味検査の体験 |  | 6 | キャリアカウンセリングの意義 |  | 7 | キャリアカウンセリングの技法−キャリアカウンセリングの体験 |  | 8 | 個人理解(生徒理解・自己理解)の方法 |  | 9 | 個別のキャリア計画 |  | 10 | 移行(トランジッション)支援・追指導 |  | 11 | キャリア教育の実践例1(小学校・中学校) |  | 12 | キャリア教育の実践例2(高校・特別支援学校) |  | 13 | 職業系高校(専門学科)や定時制高校におけるキャリア教育の現状 |  | 14 | 大学におけるキャリア教育・インターンシップ実習 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストとして 吉田辰雄(編)『生徒指導・進路指導論−ガイダンスとキャリア教育の理論と実践』 図書文化及び 文部科学省『生徒指導提要』 教育図書を使用する。補足資料としてプリントを配布する。参考書は必要に応じて、授業中に紹介する。 | 
 | 自学自習についての情報 | キャリア教育や進路指導についての知識が乏しいまま教員になると様々な困難に直面する。ニートやフリーターなどの問題や進路の問題については、日常から新聞や雑誌の記事を読むことを勧める。 | 
 | 授業の形式 | テキストと配布資料を中心とした講義形式をとる。職業興味検査を実施し、自己理解ができるような場を設けたい。少人数であれば、受講者同士のディスカッションの場を設けたい。また、キャリアカウンセリング実習も行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 数回にわたるレポートによる評価を行う。出席状況も加味する。 | 
 | その他 | 本科目は「学校心理士」資格取得及び専修免許状「学校心理学」付記のための必修科目(8「生徒指導・教育相談,キャリア教育」)の(4)(5)に該当する。 カウンセリングのルーツの1つが職業指導である。予防的・開発的教育相談としてのキャリアガイダンスの重要性を理解して欲しい。
 テキストには生徒指導に関する論考も含まれているので、比重は少なめであるが、予防的・開発的生徒指導についても触れることにしたい。
 欠席・遅刻・居眠り・内職などはしないこと。教科書は必ず購入すること。
 |