| 科目名 | 教育社会心理学特講 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | [DP 科目」「社会情動」 人間の情動と社会性の発達について、個の成長と集団とのかかわりから,その形成と変容について学習する。集団のかかわりではその影響過程を対人認知、コミュニケーション、小集団、リーダーシップなどの社会心理学的観点から個人を見る多面的視点を持つことを試みる。
 | 
 | 授業の到達目標 | 人間の情動・社会性に発達について、特に他者とのかかわりとしての対人関係や集団が及ぼす影響についての理解を深める。また、発達を支援する方法についても学び、実践に応用できる知識を身につける。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 社会・情動発達の社会心理学的理解 |  | 2 | 社会・情動発達と状況の力 |  | 3 | 集団活動と情動発達 |  | 4 | 集団活動と情動発達の障害 |  | 5 | 情動発達と集団内の人間関係の理解 |  | 6 | 社会性に及ぼす集団内の影響過程@ |  | 7 | 社会性に及ぼす集団内の影響過程A |  | 8 | 集団決定法の活用と集団への介入・援助 |  | 9 | 情動発達と社会的動機づけ |  | 10 | ソーシャルスキルと対人関係 |  | 11 | 対人関係能力の向上と情動発達 |  | 12 | コミュニケーションと対人関係 |  | 13 | 社会的風土と情動発達 |  | 14 | 集団機能と情動発達 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 必要に応じて、資料を配布する | 
 | 自学自習についての情報 | 事前に配布した資料の要旨を次週の担当者は前もって配布しておくこと。 | 
 | 授業の形式 | 講義と演習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業への関与50点、レポート50点 | 
 | その他 | 積極的に意見を述べよう |