| 科目名 | 教育心理査定実習 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 学校心理学,特別支援教育,教育相談に必要とされる心理検査の実習を行い,結果の解釈の仕方やレポートのまとめ方などについて習得する。授業は実習形式で行う。 | 
 | 授業の到達目標 | 学校現場や教育センターでよく用いられる知能検査・発達検査・学力検査等を取り上げ、実施方法や採点の仕方、結果の解釈の仕方、レポートの書き方についてマスターできるようにする。実施した検査結果の解釈に基づき、指導案や指導計画が立てることができるようになることを目標とする。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 教育心理査定とは何か−オリエンテーション |  | 2 | 知能検査の理論,ビネー系知能検査(田中ビネーV),新版K式発達検査 |  | 3 | WISC−IV(実習を含む) |  | 4 | WISC−IV(実習を含む) |  | 5 | WISC−IV(実習を含む) |  | 6 | WISC−IV(実習を含む) |  | 7 | K−ABC(実習を含む) |  | 8 | K−ABC(実習を含む) |  | 9 | K−ABC(実習を含む) |  | 10 | K−ABC(実習を含む) |  | 11 | K−ABC(実習を含む) |  | 12 | バウムテスト |  | 13 | 学力検査(CRT,NRT)と授業におけるアセスメント |  | 14 | 学力検査(CRT,NRT)と授業におけるアセスメント |  | 15 | アセスメントの総合的解釈 |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト 特別支援教育士資格認定協会(編)『特別支援教育の理論と実践 I概論・アセスメント』 金剛出版 2007年 参考書 リヒテンバーガー,カウフマン他『エッセンシャルズ 心理教育的アセスメントレポートの書き方』  日本文化科学社 2008年 その他の参考書は授業中に指示する。
 | 
 | 自学自習についての情報 |  | 
 | 授業の形式 | 講義形式と実習形式を併用する。授業に参加しないと検査レポートは執筆できないので、必ず出席すること。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 出席・レポート・小テストを併せて総合的に評価する。 | 
 | その他 | 本授業の受講は、学校心理士の資格取得を希望する者に限る。本授業は学校心理士の資格科目の「基礎実習1 心理教育的アセスメント実習」、臨床発達心理士の「認知発達:発達の基礎 評価・支援」に該当する。 |