| 科目名 | 情意発達の心理学特講 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 人間の行動は4つの要素で説明可能である。生命進化の系統発生要素,受精直後から始まる後成発生と個体発生の各要素,それに誕生後の個人を取り巻く環境要素である。人間の行動にはこれら4つの要素が輻輳的,かつ交互作用的に働くため,行動をつくりだす心の「何?」が見えにくくなっている。そこで本論では,進化心理学,行動生態学,脳解剖学,感情心理学,発達心理学などがそれぞれに見つけたevidenceに基づいてこれを説明し,総合的に論じる。また,子どもたちの認知や社会性の発達を論じながら,親子関係やアタッチメント,内的ワーキングモデルと社会的行動,ミラーニューロンやミメシス理論,あるいは「心の理論」などと発達障害との因果関係を考え,なぜ今,「キレ」る子どもや発達障害の子どもが増加しているのか,その理由に迫りたい。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.人類進化のあらましと言葉や感情の発達を学び,個性の由来を探る。 2.遺伝と環境の相互作用について理解し,個性の発達を学ぶ。
 3.社会性の発達を保証する愛着形成の様々な理論を学び,親子関係を考える。
 4.愛着不全に起因する障害や素行障害,反社会性パーソナリティ障害など,現代社会の病理現象を理解する。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 社会的動物としてのヒト:包括適応度と利他性 |  | 2 | 子どもの言語発達 |  | 3 | 子どもの感情発達 |  | 4 | 胎児期心理学 |  | 5 | 新生児期心理学 |  | 6 | 乳幼児の心の発達 |  | 7 | 「心の理論」と他者理解(マインド・リーディング) |  | 8 | 愛着理論:ハーロー編 |  | 9 | 愛着理論:ボウルビー編 |  | 10 | 愛着理論:実験編 |  | 11 | 愛着理論の問題点 |  | 12 | 児童虐待 |  | 13 | 前頭葉機能障害 |  | 14 | 愛着の障害 |  | 15 | 反社会性パーソナリティ障害、素行障害、反抗挑戦性障害 |  | 
 | テキスト・参考書 | 特にテキストは定めないが、以下を自学のための参考書とする。 
 須田治・別府哲「社会・情動発達とその支援」ミネルヴァ書房
 藤永保・森永良子「子育ての発達心理学」(実践子育て学講座I)大修館書店
 高橋悦二郎「子育ての保健学」(実践子育て学講座II)同
 大日向雅美・荘厳舜哉「子育ての環境学」(実践子育て学講座III)同
 | 
 | 自学自習についての情報 | 臨床発達心理士受験希望者は指定参考図書を熟読しておくこと。 | 
 | 授業の形式 | 基本的に講義形式とするが、部分的に参加者の意見発表を求めることもある。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 小テスト20%+期末テスト80% | 
 | その他 | 特記事項なし |