| 科目名 | 発達心理学特論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 認知発達とその支援の問題を中心に、発達心理学の知見と課題について学習する。認知の発達や障害の様相について理解を深めるとともに、発達における問題の捉え方や支援の在り方について、教育臨床場面での実際を取り上げながら考察する。 [DP科目「認知」]
 | 
 | 授業の到達目標 | 1.認知発達の視点を中心に、現代の発達心理学における知見や課題について理解を深める。 2.発達における障害の様相と、教育場面との関わりを考察する。
 3.認知発達に対する具体的な支援の技法について理解する。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 認知発達と支援の基本 |  | 2 | 認知発達の過程と障害(1)乳幼児期 |  | 3 | 〃  (2)児童期・青年期 |  | 4 | 認知発達の様相と支援(1)知的発達 |  | 5 | 〃  (2)社会的認知 |  | 6 | 〃  (3)言語発達 |  | 7 | 認知の個人差 |  | 8 | 発達の「ズレ」と集団適応 |  | 9 | 学習困難と臨床発達的支援(1)読み書きの問題 |  | 10 | 〃  (2)算数の問題 |  | 11 | 認知発達のアセスメント(1)アセスメントの実際 |  | 12 | 〃  (2)アセスメント情報の統合的理解 |  | 13 | 子どもの育ちにかかわる日常的支援 |  | 14 | 学校現場での認知特性の理解とその支援(1)学校における発達の理解 |  | 15 | 〃  (2)学校における支援 |  | 
 | テキスト・参考書 | 本郷一夫(編)「 認知発達のアンバランスの発見とその支援」(金子書房) | 
 | 自学自習についての情報 | テキストに示される先行研究など、関連する文献についても積極的に触れること。また、認知発達の様相と障害および支援の問題について、常に教育場面との関係性を意識しながら学習を進めること。 | 
 | 授業の形式 | 講義とともに、適宜演習形式や発表、討論の機会を設定する。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 1)課題レポート(60%) 2)レスポンスシート(20%) 3)授業における積極的な発言や参加態度(40%) | 
 | その他 | 特記事項なし |