| 科目名 | 臨床心理査定演習II | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 臨床現場で用いられる代表的な投映法であるロールシャッハ・テストを用いた心理アセスメントについて学ぶ。エクスナー法によるロールシャッハ・テストの理論、検査の実施、スコアリング、解釈について学ぶ。 | 
 | 授業の到達目標 | ロールシャッハ・テストの基本的な考え方を理解し、実施およびスコアリングについての基礎的な力を身につける。また事例の解釈や所見の作成を通して、ロールシャッハ・テストを用いた心理アセスメントの実際について理解を深める。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション / 投映法を用いたアセスメント |  | 2 | ロールシャッハ・テストの理論 |  | 3 | 実施の方法 |  | 4 | コーディング(1) |  | 5 | コーディング(2) |  | 6 | コーディング(3) |  | 7 | コーディング(4) |  | 8 | 構造一覧表 |  | 9 | 事例の解釈(1) |  | 10 | 事例の解釈(2) |  | 11 | 事例の解釈(3) |  | 12 | 事例の解釈(4) |  | 13 | 事例の解釈(5) |  | 14 | ケースカンファレンス(1) |  | 15 | ケースカンファレンス(2) |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:『包括システムによるロールシャッハ臨床−エクスナーの実践的応用』藤岡淳子 誠信書房 参考書:『ロールシャッハ・テスト−包括システムの基礎と解釈の原理』中村紀子・野田昌道監訳 金剛出版
 その他の参考書の紹介は授業内で行う。
 | 
 | 自学自習についての情報 | テキストを事前に予習しておくこと。 グループごとに事例の検討、発表レジュメや所見の作成などの課題を行う。
 なお、後期開始前にロールシャッハ・テスト被検者体験実習を行い、授業の進行に応じて自身の検査結果についてのコーディングや解釈を各自進めていく。
 | 
 | 授業の形式 | ロールシャッハ・テストの実習、スコアリング、解釈、所見の作成などの課題を行う。小グループでのディスカッションや発表をふまえ、全体での討議を行うことで心理アセスメントへの理解を深める。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業への参加態度(約50%)およびレポート提出(約50%)によって総合的に評価を行う。 | 
 | その他 | ロールシャッハ・テスト図版の取り扱いは慎重に行い、結果のプライバシーについても十分に留意して、責任をもって取り組むこと。 |