| 科目名 | 臨床心理面接特論I | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 臨床心理面接の理解は,将来カウンセリングや心理療法を実施していくにあたり,もっとも重要な課題のひとつである。本授業では,精神分析,来談者中心療法,行動療法,家族療法など現代の心理療法を支える中心的な面接理論の理念・方法・技法について検討を加えていく。 | 
 | 授業の到達目標 | 現代の心理療法を代表する面接理論について,その理念・方法・技法を理解することができる。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション |  | 2 | 臨床心理面接のあり方1 |  | 3 | 臨床心理面接のあり方2 |  | 4 | 初回面接 |  | 5 | 見立てと診断 |  | 6 | 面接構造 |  | 7 | 関係性 |  | 8 | 守秘と倫理 |  | 9 | 自己愛と攻撃性 |  | 10 | 終結と中断 |  | 11 | 面接理論1(分析的立場) |  | 12 | 面接理論2(人間学的立場) |  | 13 | 面接理論3(行動主義的立場) |  | 14 | 面接理論4(構成主義的立場) |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは使用しない。参考文献は紹介する。 | 
 | 自学自習についての情報 | 各回のテーマに関する論文や書籍に目を通す。 | 
 | 授業の形式 | 講義と発表・討議を繰り返す。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 講義への参加意欲や発表(50%)と討議(50%)を総合して評価する。 | 
 | その他 | 学校教育専修教育臨床心理学コース以外の学生は履修できない。 |