| 科目名 | 投映法特講 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | この授業では、投影法のうち、主として描画法を扱う。また、アセスメント技法と同時に面接法としての描画との関連にも触れ、表現療法としての側面を重視して、身体感覚やイメージの問題を検討し、体験的に樹木画、風景構成法、三線描画コミュニケーション法、粘土作成等をおこない、その扱い方を習得する。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.投影法とは何か、実践的な理解と説明ができるようになる。 2.表現療法の基本原理について、実践的な理解と説明ができるようになる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 授業全体のオリエンテーション |  | 2 | 投影法とは何か |  | 3 | 非言語的アプローチと言語的アプローチ |  | 4 | 投影することと身体感覚 |  | 5 | 言葉と身体 |  | 6 | イメージの体験とその表現 気をみる |  | 7 | 表現の主体と受けとめる存在 |  | 8 | 樹木画の国際比較から見えてくるもの |  | 9 | 樹木画の体験 |  | 10 | 風景構成法とは |  | 11 | 風景構成法の体験 |  | 12 | 三線描画コミュニケーション法の体験 |  | 13 | 粘土体験 |  | 14 | 主観的体験に触れること |  | 15 | 全体のまとめ 投影法で見えること、見えないこと |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは指定しない。 参考書として、以下のものを挙げる。
 『バウムの心理臨床:京大心理臨床シリーズ』 山中康裕・皆藤章・角野善宏編 創元社  この中の、「樹木画と風土」の章、及び、バウムの基礎研究の諸章
 『覚醒する心体』 濱野清志 新曜社
 | 
 | 自学自習についての情報 |  | 
 | 授業の形式 | 講義と実習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 1.体験実習への参加とその振り返りレポート(40パーセント) 2.課題レポート(60パーセント)
 | 
 | その他 | 特記事項なし |