| 科目名 | 心理療法特論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 心理的な対人援助の主要な技法のひとつである心理療法について、その基本的な考え方、進め方、問題及びクライエントの理解のあり方、クライエントと面接者との関係などを、個人療法を主題として、主として関係論的な精神分析的心理療法の立場から論じる。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.心理療法の基本的な考え方を学ぶ 2.関係論的な精神分析的心理療法の基本的な技法について学ぶ
 3.面接関係の持つ意義とその活用について学ぶ
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 心理療法概論−精神分析的心理療法の現在 |  | 2 | 心理療法の基本概念(1) |  | 3 | 心理療法の基本概念(2) |  | 4 | 介入技法の基礎(1) |  | 5 | 介入技法の基礎(2) |  | 6 | 初期面接 |  | 7 | 心理力動的アセスメント |  | 8 | 面接中期から終結まで(1) |  | 9 | 面接中期から終結まで(2) |  | 10 | 幼児期・児童期の心理療法 |  | 11 | 思春期・青年期の心理療法 |  | 12 | 精神病理の力動的理解と対応(1) |  | 13 | 精神病理の力動的理解と対応(2) |  | 14 | 特別な事態への対処 |  | 15 | 心理療法の学び方 |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:鑪幹八郎監修 一丸藤太郎・名島潤慈・山本力著 精神分析的心理療法の手引き 誠信書房 参考書:馬場禮子著 精神分析的人格理論の基礎 岩崎学術出版社
 | 
 | 自学自習についての情報 | 精神分析ならびに精神分析的心理療法に関する基礎的な知識について、テキストを熟読する他にも、参考図書など、基本図書に目を通すこと。 | 
 | 授業の形式 | テキストの担当箇所を受講者に割り当て、文献調査等を補って受講者が作成してきたレジメに基づいて、質疑、討論、講義を行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 発表、質疑・討論への参加などの平常点(50%)と期末レポート(50%)を総合して評価する。 精神分析的心理療法の基本的な考え方をどの程度理解できているか、また授業を通して学んだことを自分の臨床経験や職業経験等にどのように照合して考えようとしているかを、評価の観点とする。
 | 
 | その他 | 精神分析理論について、各自予習したうえで受講することが望ましい。 |