| 科目名 | 学校教育実践総論V | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 本講義では、教育評価のあり方について検討する。とりわけ、生活指導のなかで蓄積されてきた「子ども理解」の視点に焦点をあてる。 | 
 | 授業の到達目標 | 生活指導論における子どものとらえ方について理解を深める。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション |  | 2 | 生活指導とは何か@ |  | 3 | 生活指導とは何かA |  | 4 | 生活指導の源流 |  | 5 | 生活指導理論の展開 |  | 6 | 子どもの権利条約 |  | 7 | 「子ども理解」とは |  | 8 | 子ども理解と現代的課題@ |  | 9 | 子ども理解と現代的課題A |  | 10 | 子ども理解と現代的課題B |  | 11 | 集団づくりと子ども理解 |  | 12 | 生活指導と教科 |  | 13 | 進路指導・キャリア教育 |  | 14 | 学校づくり |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 【テキスト】山本敏郎・藤井啓之・高橋英児・福田敦志『新しい時代の生活指導』有斐閣、2014年。 | 
 | 自学自習についての情報 | 講義のなかで紹介する参考文献も活用し、理解を深めてほしい。 | 
 | 授業の形式 | 講義と発表 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 発表(30%)と期末レポート(70%) | 
 | その他 |  |