| 科目名 | 発達障害教育特別演習A | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | (1)知的障害児者の教育・学習の機会の保障をめぐる近年の動向に触れ、知的障害児者の学習プログラムを考える視点について概説する。 (2)知的障害のある若者の教育・学習の場となる自立訓練(生活訓練)事業「プエルタ」(京都市北区)をフィールドに、授業の計画・実施・反省を通して、知的障害児者の学習プログラムを構想する基本的な視点を身につける。
 | 
 | 授業の到達目標 | 知的障害児者の実態について基本的なことを理解する。 知的障害児者の学習プログラムを構想する基本的な視点を身につける。
 学習者に応じた授業の計画と実施のあり方について基本的な視点を身につける。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 知的障害児者の教育・学習をめぐる動向(1) |  | 2 | 知的障害児者の教育・学習をめぐる動向(2) |  | 3 | 知的障害児者の教育・学習の場の見学(1) |  | 4 | 知的障害児者の教育・学習の場の見学(2) |  | 5 | 知的障害児者の学習プログラムを考える視点(1) |  | 6 | 知的障害児者の学習プログラムを考える視点(2) |  | 7 | 授業計画の検討(1) |  | 8 | 授業計画の検討(2) |  | 9 | 授業の実施と反省(1) |  | 10 | 授業の実施と反省(2) |  | 11 | 授業の実施と反省(3) |  | 12 | 授業の実施と反省(4) |  | 13 | 授業の実施と反省(5) |  | 14 | 授業の実施と反省(6) |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 授業のなかで資料配布および文献紹介を行う。 課題に応じて参加者が文献・資料の収集を行う。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 「授業の実施」に向けた準備を計画的に進めるようにしてください。 | 
 | 授業の形式 | 演習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業への参加状況(50%) レポート(50%) | 
 | その他 | (1)平均的にはおよそ2週に1回の頻度で、3限と4限に実施する。 (2)京都市北区にある施設において実施する回がある(大学での5限に出席可能な時間帯)。
 (3)障害児教育専修以外の参加者も歓迎する。
 |