| 科目名 | 発達障害生理・病理特論I | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 知的障害のある児童、生徒にしばしば認められる運動面の不器用さについて解説する。特に、日常生活において求められる「巧みな動き」について注目し、なぜ知的障害のある児童、生徒がこれらの課題において、本来各自がもつ能力を十分に発揮できないかについて見ていく。 | 
 | 授業の到達目標 | 1)知的障害のある児童、生徒の運動面における「巧み」な動作について理解する。2)動作をいくつかのレベルに分解して捉えることができる。3)動作をより安定させるための支援方法について理論的に説明できようにする。4)脳性マヒと動作との関連性について学ぶ。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション |  | 2 | 巧みさとはなにか |  | 3 | 動きの多様性 |  | 4 | 運動の自由度問題 |  | 5 | 筋の弾性による問題 |  | 6 | 運動の協応 |  | 7 | 筋-関節感覚とその補助 |  | 8 | 筋緊張のレベル |  | 9 | 筋-関節リンクのレベル |  | 10 | 空間のレベル |  | 11 | 行為のレベル |  | 12 | 練習と運動スキル(1) |  | 13 | 練習と運動スキル(2) |  | 14 | 脳性マヒと肢体不自由 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | (参考書) デクステリティ 巧みさとその発達 ニコライA. ベルンシュタイン著 工藤和俊(訳) 佐々木正人(監訳) 金子書房
 | 
 | 自学自習についての情報 | 関連書籍を読み込んで下さい。 | 
 | 授業の形式 | 講義 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | レポート(100%)により評価する | 
 | その他 | 特になし |