| 科目名 | 発達障害生理・病理特論II | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 現代の子どもの発達や障害について、小児保健学・小児神経学の立場から事例研究も含めて講義する。 | 
 | 授業の到達目標 | 子どもの発達と障害について、最近の子どもの発達の特徴や変化、発達障害児に関する最近の知見や話題など、発達を捉える臨床的意義や支援が必要と考えられる今日的問題について理解を深める。支援の方法や内容について学び、臨床場面での実践に応用できるような知識を身につける。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 子どもの発達について(1) 現代の子どもの発達的特徴と発達をみなおす意味
 |  | 2 | 子どもの発達について(2) 現代の子どもの発達の評価と今日的課題
 |  | 3 | 育児や保育の支援(1) 発達支援の必要性と子どもへの支援
 |  | 4 | 育児や保育の支援(2) 保護者への支援と地域社会との連携
 |  | 5 | 障害とその原因(1) 知的障害
 |  | 6 | 障害とその原因(2) 発達障害
 |  | 7 | 障害の臨床と問題点(1) 知的障害
 |  | 8 | 障害の臨床と問題点(2) 発達障害
 |  | 9 | 発達支援の実際(1) 育児現場での発達支援の実際
 |  | 10 | 発達支援の実際(2) 保育現場での発達支援の実際
 |  | 11 | 育児をめぐる問題と支援(1) 児童虐待と支援
 |  | 12 | 育児をめぐる問題と支援(2) 障害児の保護者への支援の意義と方法
 |  | 13 | 子どもの発達に影響する環境要因と発達障害(1) 脳機能の男女差と発達障害の男女差
 |  | 14 | 子どもの発達に影響する環境要因と発達障害(2) epigeneticsと発達障害
 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 「新版K式発達検査法発達のアセスメントと支援」松下裕・郷間英世編、ナカニシヤ出版、2012 その他適宜、資料を講義時にまたは事前に配布する。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 子どもの発達について自分で興味のある本を数冊読んでおく | 
 | 授業の形式 | 講義 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | レポート | 
 | その他 | 上記以外の子どもの発達や障害についてのトピックスも講義する |