| 科目名 | 発達障害生理・病理特別演習IA | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 障害のある児童、生徒、成人(主として知的障害を対象とするが、後半、脳損傷に伴う肢体不自由についても参照していく)を対象にした学術図書をテキストに選び、輪読を行う。これを通して、国内のみならず、国外の研究動向を把握し、未解決の研究、教育課題を把握する。履修者は、毎時間、担当部分の訳、並びに解説を準備し、レジュメを用意し、内容を他の受講者に説明を行う。 | 
 | 授業の到達目標 | 1)英文テキストの精読を通して、海外における障害のある児童、生徒、成人の認知科学に関する研究の動向を知る。2)国内の研究動向との比較を行い、未解決の研究課題に迫る。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション |  | 2 | 知的障害の定義について |  | 3 | 知的障害に関する一般的な知覚-運動機能の諸問題(1) |  | 4 | 知的障害に関する一般的な知覚-運動機能の諸問題(2) |  | 5 | 知的障害に関する一般的な知覚-運動機能の諸問題(3) |  | 6 | 知的障害に関する一般的な知覚-運動機能の諸問題(4) |  | 7 | 知的障害と運動学習(1) |  | 8 | 知的障害と運動学習(2) |  | 9 | 知的障害と運動学習(3) |  | 10 | 知的障害と運動学習(4) |  | 11 | ダウン症候群における運動・動作の諸問題(1) |  | 12 | ダウン症候群における運動・動作の諸問題(2) |  | 13 | ウィリアムズ症候群における運動・動作の諸問題(1) |  | 14 | ウィリアムズ症候群における運動・動作の諸問題(2) |  | 15 | 脳損傷後の神経心理学的知見からみた運動の特徴 |  | 
 | テキスト・参考書 | (参考書) Developmental Motor Disorders - a Neuropsychological perspective, Edited by Deborah Dewey and David E. Tupper, The Guilford
 press
 | 
 | 自学自習についての情報 | 「訳す」ことよりも「理解すること」が重要です。 理解するためには知的障害関連書籍と運動学的な書籍の両輪が必要です。
 一夜漬け的に課題に取り組むのではなく,日々,文献と親しんで下さい。
 | 
 | 授業の形式 | 演習(講読) | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | レポート(100%:担当部分の発表内容を正確にかつわかりやすく伝えているか)により評価を行う | 
 | その他 | 発達障害生理・病理特別演習IBを併せて履修することが望ましい。 |