| 科目名 | 発達障害生理・病理特別演習IIA | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 障害や発達障害に伴うさまざまな問題をもつ子どもや家族に対する、アセスメントの方法、指導の方法、治療の方法などについて各自学習し、順に発表する。 | 
 | 授業の到達目標 | 障害や発達障害を有する子どもに対する、様々な発達検査や行動評価によるアセスメントの方法、児や家族への療育技法や教育的対応について学び、臨床場面に応用できるような知識を身につける。 | 
 | 授業計画 | 以下のI,II,IIIなどの中から各自が問題意識に合わせて選択して学習し、順に発表する 
 I.理論やアセスメント方法
 1.アセスメント・診断法概論 検査や評価することの意義
 2.知的障害に対する評価 新版K式発達検査
 3.発達障害に対する評価 WISC−III、WISC-IV、K−ABC、DN-CASなど
 4.自閉症スペクトラム障害の評価と対応 社会性や対人面の評価
 5.ADHDの評価と対応、行動の評価 ADHD−RSなど
 6.学習障害児の評価と対応、学習の評価 LDスクリーニング検査、読み書き検査など
 
 II.指導方法
 1.TEACCH
 2.行動分析
 3.RDI
 4.音楽療法
 5.芸術療法
 6.ソーシャルスキルトレーニング
 7.ライフスキルトレーニング
 8.ペアレントトレーニング
 9.感覚統合療法
 10.その他
 | 
 | テキスト・参考書 | 自分の分担の内容の材料や書籍は担当者が揃え、演習の資料を作成し、演習時に配布する | 
 | 自学自習についての情報 | 自分で調べたいと思う上記の内容の書籍を数冊読んでおく | 
 | 授業の形式 | 演習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業・演習への出席および報告 | 
 | その他 | 発達障害生理・病理特別演習IIA、IIBを継続して受講できる者。M1の受講が望ましい。 |