| 科目名 | 国語科教育特別演習I | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 戦後文学教育史の代表的な文献を取り上げ,国語科教育への視野を広げ,確かなものにする。 | 
 | 授業の到達目標 | ・文学教育の各論を歴史的な視点から評価することができる。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション |  | 2 | 敗戦直後の文学教育 |  | 3 | 文学教育への志向 |  | 4 | 経験主義国語教育の批判と文学教育 |  | 5 | 問題意識喚起の文学教育 |  | 6 | 文学的認識力の育成 |  | 7 | 読者の定位への試み |  | 8 | 読解指導と読み方指導の中の文学教育 |  | 9 | 文学教育運動の展開(一) |  | 10 | 読書指導と文学教育 |  | 11 | 文学教育運動の展開(二) |  | 12 | 戦後の文学教育実践の到達点 |  | 13 | 読者論 |  | 14 | 文学教育実践の現代的課題 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 浜本純逸、『戦後文学教育方法論史』、明治図書、1978年 参考書は講義の中で適宜紹介する。
 | 
 | 自学自習についての情報 | テキストを読むだけでなく、講義の中で紹介された参考書を積極的に読むことが求められる。 | 
 | 授業の形式 | 演習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 毎回のレポートの内容(40%)及び討議の内容(10%),最終課題(50%)によって評価する。 | 
 | その他 | 各論の文献を収集し、読んでおくことが求められる。 |