| 科目名 | 漢文学特論II | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 『史記』から特定の巻を取り上げて精読し、その文学性を研究する。漢語の語法、表現の特色、作者の心理、歴史書としての構造などに留意して、本文を正確に把握し、主題を考察する。あわせてその注釈や研究史にも言及する。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.『史記』について理解を深め、訓点つきの漢文を辞書を用いて読むことができる。 2.『史記』についての基本知識・文献を知り、活用することができる。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 『史記』を読む際の資料や方法、その研究史などについて |  | 2 | 作品の研究(1) |  | 3 | 作品の研究(2) |  | 4 | 作品の研究(3) |  | 5 | 作品の研究(4) |  | 6 | 作品の研究(5) |  | 7 | 作品の研究(6) |  | 8 | 作品の研究(7) |  | 9 | 作品の研究(8) |  | 10 | 作品の研究(9) |  | 11 | 作品の研究(10) |  | 12 | 作品の研究(11) |  | 13 | 作品の研究(12) |  | 14 | 作品の研究(13) |  | 15 | 作品の研究(14) |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは資料を印刷して配布する。 参考書:『国宝史記夏本紀秦本紀』(勉誠出版)、宇都木章『春秋時代の貴族政治と戦乱』(比較文化研究所)、遠藤嘉浩『戦わない知恵「戦国策」戦略と説得術』(明治書院)等。その他、講義の中で適宜指示する。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 講義の中で随時指示する。なお『史記』を読み、調べる上での基礎知識は、吉川幸次郎「「史記」と日本」(『吉川幸次郎全集』第六巻)、谷口『読み継がれる史記―司馬遷の伝記文学』等を参照すること。 | 
 | 授業の形式 | 資料を読みながらそれに補説を加える、演習形式と講義形式の併用。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 平常の授業に対する取り組みによる。 | 
 | その他 | 特記事項なし。 |