| 科目名 | 国語科教育教科内容論III | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 小学校、中学校、高等学校の近現代文学分野における教育内容、教材に関連した研究を行なう。 | 
 | 授業の到達目標 | @文学研究、国語教育の両方の研究成果について学ぶとともに、両分野の差異と共通性について学ぶ。 A文学研究の手法を用いて教材の特徴を考察し、研究を行う。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ガイダンス |  | 2 | 課題の検討と模擬発表(講義) |  | 3 | 受講生による研究発表とディスカッション(1) |  | 4 | 受講生による研究発表とディスカッション(2) |  | 5 | 受講生による研究発表とディスカッション(3) |  | 6 | 受講生による研究発表とディスカッション(4) |  | 7 | 受講生による研究発表とディスカッション(5) |  | 8 | 受講生による研究発表とディスカッション(6) |  | 9 | 受講生による研究発表とディスカッション(7) |  | 10 | 受講生による研究発表とディスカッション(8) |  | 11 | 受講生による研究発表とディスカッション(9) |  | 12 | 受講生による研究発表とディスカッション(10) |  | 13 | 受講生による研究発表とディスカッション(11) |  | 14 | 受講生による研究発表とディスカッション(12) |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 授業内で適宜指示、配布する。 | 
 | 自学自習についての情報 | 文学研究と国語の授業の両方について、研究論文や実践報告などを広く読み、各自、問題意識を高めておく。また、授業内で参考文献を紹介するので、それらすべてに目を通し、基本的な知識や研究方法については自ら学ぶよう努力する。 | 
 | 授業の形式 | 教員による講義も必要に応じて行うが、受講生が自ら問いを立て、その問題設定に従って調査、考察を行うなど、主体的な取り組みを強く求める。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 発表の達成度(80%) 授業への参加状況(討議内容など)(20%)
 | 
 | その他 | 特記事項なし。 |