| 科目名 | 国語科教育教科内容論IV | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 国語科教育の古典分野における小学校、中学校、高等学校のいずれか、あるいは全体に関する教育内容、教科書の内容、教材に即した考究を行う。加えて教材解釈、教材の背景理解の原理・方法について講じる。 | 
 | 授業の到達目標 | 問題解決能力だけでなく、問題設定能力を養う。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | テキストの指示と古注釈の読み方、まとめ方、問題の提出の仕方の指導 |  | 2 | 学生の発表とそれに基づくディベート |  | 3 | 同上 |  | 4 | 同上 |  | 5 | 同上 |  | 6 | 同上 |  | 7 | 同上 |  | 8 | 同上 |  | 9 | 同上 |  | 10 | 同上 |  | 11 | 同上 |  | 12 | 同上 |  | 13 | 同上 |  | 14 | 同上 |  | 15 | 総括 |  | 
 | テキスト・参考書 | 授業中に指示。 | 
 | 自学自習についての情報 | 池田弥三郎『光源氏の一生』講談社現代新書 清水好子『源氏の女君』塙新書
 日向一雅『源氏物語の世界』岩波新書
 を読み、あらかじめ『源氏物語』の概要と研究動向を熟知しておくこと。
 | 
 | 授業の形式 | 演習形式。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 発表の内容、ディベートの状況、レポート等で総合的に判断。 | 
 | その他 | 特記事項なし |