| 科目名 | 国語科教育教科内容論V | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 教科書などで取り上げられる漢文学領域の作品を選んで読み、教材としての研究法を学ぶ。国語科教育との関連事項に留意しつつ、新たな教材の開発をめざす。作品の解釈・鑑賞に必要な文献や研究法に関しては適宜、担当教員が補説を加える。 | 
 | 授業の到達目標 | 漢文学領域の作品に関する正確な解釈や教材開発に必要な研究法を身につける。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション |  | 2 | 作品の研究(1) |  | 3 | 作品の研究(2) |  | 4 | 作品の研究(3) |  | 5 | 作品の研究(4) |  | 6 | 作品の研究(5) |  | 7 | 作品の研究(6) |  | 8 | 作品の研究(7) |  | 9 | 作品の研究(8) |  | 10 | 作品の研究(9) |  | 11 | 作品の研究(10) |  | 12 | 作品の研究(11) |  | 13 | 作品の研究(12) |  | 14 | 作品の研究(13) |  | 15 | 作品の研究(14)・まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは特に使用しない。辞書等に関しては開講時に指示する。 参考書:塚田勝郎『新人教師のための漢文指導入門講座』(大修館書店)、丸井憲『唐詩韻律論 拗体律詩の系譜』(研文出版)、有木大輔『唐詩選版本研究』(好文出版)、村上哲見『中国文学と日本十二講』(創文社)等。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 開講時に指示する。 | 
 | 授業の形式 | 講義形式と演習形式を併用する。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 平素の授業への取り組みによる。 | 
 | その他 | 特になし。 |