| 科目名 | 近現代史特論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 各社の歴史の教科書を、特に地図・図表・写真の扱いに注目しつつ読み解く。授業に有用な地図・図表・写真がないかを各自が調査し、副教材としてどのようなものを用意すれば良いかを考える。 | 
 | 授業の到達目標 | 特に、地図・図表・写真の活用に秀でた、歴史教育の高い実践力をつけることを目標とする。 | 
 | 授業計画 | まず、受講者の数と各自の目標を見定めながら、校種と担当部位(小・中・高校での1回の授業範囲に対応)を決める。その上で、その部分について、どのような地図・図表・写真を用意し、どのように授業を展開するか、各自の工夫を報告してもらう。 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション |  | 2 | 歴史教科書と地図(1) |  | 3 | 歴史教科書と地図(2) |  | 4 | 歴史教科書と地図(3) |  | 5 | 歴史教科書と図表(1) |  | 6 | 歴史教科書と図表(2) |  | 7 | 歴史教科書と図表(3) |  | 8 | 歴史教科書と写真(1) |  | 9 | 歴史教科書と写真(2) |  | 10 | 歴史教科書と写真(3) |  | 11 | 歴史教科書と史料(1) |  | 12 | 歴史教科書と史料(2) |  | 13 | 歴史教科書と史料(3) |  | 14 | 歴史教科書と史料(4) |  | 15 | 口頭試問 |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは特に指定しない。 | 
 | 自学自習についての情報 | 小中学校の「教材研究」は、歴史学の成果と無関係なところで行われることが多く、大きな断絶があると言わざるを得ない。高校入試を意識するなら、そのような「教材研究」の「成果」のみを意識する方が、「良い」受験指導をすることに繋がるだろう。ただ、そのような歴史学と断絶した「教材研究」を続けていては、長期的には学校教育を社会から孤立させる結果になる(現にそうなりつつある)。果たしてどちらが良いのか、考えていってほしい。 | 
 | 授業の形式 | 演習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 平常点。 | 
 | その他 | 特になし。 |