| 科目名 | 法律学特論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | インターネットやデジタル技術の発達に伴い、著作物の利用が身近なものとなっている。学校ホームページの運営や教材での著作物の利用、生徒が授業中に作成した作品の取り扱いなど、教員も著作権法に関する知識が求められる場面が増えている。この講義では、学校教育の現場で教員として直面する、著作権に関する問題を学習する。 | 
 | 授業の到達目標 | ・教育現場で必要な著作権知識を身につける。 ・著作権教育、知的財産法教育を行う上で基礎となる法的思考力を身につける。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ガイダンス |  | 2 | 知的財産法とは |  | 3 | 創作性 |  | 4 | 類似性 |  | 5 | 制限規定 |  | 6 | 著作者人格権 |  | 7 | 著作権教育の姿勢―著作権の正当化 |  | 8 | 創作性・類似性に関する判決@(ラストメッセージin最終号事件) |  | 9 | 創作性・類似性に関する判決A(博士のイラスト事件) |  | 10 | 創作性・類似性に関する判決B(八坂神社祇園祭ポスター事件) |  | 11 | 教材活用と著作権に関する判決(国語テスト事件) |  | 12 | 引用に関する判決@(レオナール藤田事件) |  | 13 | 引用に関する判決A(脱ゴーマニズム宣言事件) |  | 14 | 著作物の改変に関する判決(俳句の添削事件) |  | 15 | 著作権の保護期間に関するディスカッション |  | 
 | テキスト・参考書 | 田村善之『知的財産法』(第5版・有斐閣・2010年) 島並良=上野達弘=横山久芳『著作権法入門』(有斐閣・2009年)
 | 
 | 自学自習についての情報 | 毎回の授業の前に、テキストの指定箇所を熟読してくること。 | 
 | 授業の形式 | 前半は著作権法の主要論点を学習する講義形式、後半は実際の判決を紹介した上で、参加者でディスカッションをするという演習形式で行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業の参加状況、期末レポートにより総合的に評価する。 | 
 | その他 | 特記事項無し |