| 科目名 | 経済学特論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 今日,教育のあり方についての議論が様々な分野において活発に行われている。本講義では,教育を経済学の基礎的な理論を用いて分析,考察し,教育における効率性と公平性の関係について理解を深める。 | 
 | 授業の到達目標 | 経済学の基礎的な知識を修得し,その上で教育を経済学的に分析,考察する。 教育における効率性と公平性の関係について理解を深める。
 | 
 | 授業計画 | ※複数教員が担当する授業科目は、各教員が担当する回について分かるように明記してください。(この説明文は削除してください。) 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | イントロダクション |  | 2 | 教育の経済学的特徴(1) |  | 3 | 教育の経済学的特徴(2) |  | 4 | 学歴と所得格差(1)ー人的資本論とシグナリング理論(1)― |  | 5 | 学歴と所得格差(2)ー人的資本論とシグナリング理論(2)― |  | 6 | 学歴と所得格差(3)ー人的資本論とシグナリング理論(3)― |  | 7 | トピックス |  | 8 | 教育に対する需要(1)ー不確実性と教育需要ー |  | 9 | 教育に対する需要(2)―教育需要と自己冷却効果ー |  | 10 | 教育に対する需要(3)―大学格差の存在理由ー |  | 11 | 教育に対する需要(4)ー塾通いと不確実性ー |  | 12 | トピックス |  | 13 | 教育の成果(1)―経済学的に見た教育の成果ー |  | 14 | 教育の成果(2)ー学級規模と教育成果(1)ー |  | 15 | 教育の成果(3)ー学級規模と教育成果(2)ー |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは使用しない。 | 
 | 自学自習についての情報 | 各回に次回のプリントを配布するので,事前に読んで授業に望むこと。 | 
 | 授業の形式 | 講義及び演習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 講義への参加態度,討論での発表内容などを総合的に評価する。 | 
 | その他 | 特記事項無し |