| 科目名 | 社会科教育教科内容論II | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 中学校の歴史教科書について、近世〜現代の部分を中心に読み込む。その際、各社の教科書の比較も行う。 | 
 | 授業の到達目標 | 教科書の記述が変化してきたことと、その背景にある歴史学の研究状況を理解し、高い授業力をつけることを目標にする。 | 
 | 授業計画 | 報告者が、中学校での1回分の授業について、詳しく報告する。その上で、さらなる工夫の余地がないか、全員で議論する。授業の前半は、事実関係の確認や区切り方の検討に重点を置き、中盤以降は、教科書比較や図版の分析に重点を置く。 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 打ち合わせ |  | 2 | 教科書の読み込み(1) |  | 3 | 教科書の読み込み(2) |  | 4 | 教科書の読み込み(3) |  | 5 | 教科書の読み込み(4) |  | 6 | 教科書の読み込み(5) |  | 7 | 各社の教科書の比較(1) |  | 8 | 各社の教科書の比較(2) |  | 9 | 各社の教科書の比較(3) |  | 10 | 各社の教科書の比較(4) |  | 11 | 各社の教科書の比較(5) |  | 12 | 資料・写真の活用を考える(1) |  | 13 | 資料・写真の活用を考える(2) |  | 14 | 資料・写真の活用を考える(3) |  | 15 | 口頭試問 |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは特に指定しない。ただ、中学校の歴史教科書では、東京書籍のものが相対的に虚偽・錯誤が少なく、時間軸に沿って組み立てられている点でも使いやすい。そのため、授業では基本的に東京書籍の教科書を使う。 | 
 | 自学自習についての情報 | 「現場の論理」「教育委員会の論理」「教科書会社の論理」「現場(特に小中学校の教育現場)を知らない歴史学者の論理」などに妥協せず、研究に努めてほしい。地理学系「研究者」の錯誤が歴史理解・地域理解に及ぼす悪影響にも、積極的に立ち向かってほしい。 | 
 | 授業の形式 | 演習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 平常点。 | 
 | その他 | 特になし。 |