| 科目名 | 社会科教育教科内容論VIII | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 経済のグローバル化の進展や,わが国の官から民へ,あるいは国から地方へという構造改革の進展に伴って,自己決定の場が拡大し,自己責任原則が徹底されてきている。その結果,私たちは様々な場面において合理的な意思決定を行うことが必要となっているため,わが国においても経済教育の重要性が増してきている。 本講義においては,学校教育の中で経済学を教えるために必要な経済学の基本的な考え方について理解を深める。
 | 
 | 授業の到達目標 | (1)経済学の基礎的な概念を理解する。 (2)その上で,学校教育の中で取り上げていくための経済学的な考え方を修得する。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | イントロダクション |  | 2 | 経済学とその思考法ー個人主義,インセンティブー |  | 3 | 市場経済とは何か(1) |  | 4 | 市場経済とは何か(2) |  | 5 | 市場経済とは何か(3) |  | 6 | 経済システムの判断基準−効率と公平−(1) |  | 7 | 経済システムの判断基準−効率と公平−(2) |  | 8 | 経済システムの判断基準ー効率と公平ー(3) |  | 9 | トピックス |  | 10 | 国際貿易・国際収支からわかること(1) |  | 11 | 国際貿易・国際収支からわかること(2) |  | 12 | 国際貿易・国際収支からわかること(3) |  | 13 | 環境を経済学で考える(1) |  | 14 | 環境を経済学で考える(2) |  | 15 | 環境を経済学で考える(3) |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは使用しない。授業で使用するプリントを配布する。 参考書は適宜紹介する。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 各回に次回の授業で使用するプリントを配布するので,事前に読んで授業に臨むこと。 | 
 | 授業の形式 | 講義および演習。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 講義への参加態度,討論での発表内容などにより総合的に評価する。 | 
 | その他 | 特記事項なし |