| 科目名 | 社会科教育教科内容論IX | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 公民分野の対象となる社会事象の諸課題に対し−具体的には環境問題を取り上げながら−、社会学という括りが意味を持っているとしたらそれは何か。整理した知見を学校教育(主として環境教育)の場面で展開するために必要な社会学的なものの見方について考察を深めます。 | 
 | 授業の到達目標 | 人は自然をいかに利用してきたのか(環境利用)、その過程でどのような問題を引き起こし(環境問題)、またそうした問題や課題にいかに解決してきたのか(環境運動)、を主題とする論文を解題しながら、そのプロセスおいて生じた「なぜ」という素朴な疑問を大切にしつつ問いをたて環境問題あるいは「環境」という課題の先に見え隠れしつつある社会科学的な問いを見つけ、各自が新しい社会システムやライフスタイルのありようを議論するにあたっての立場を確認します。 | 
 | 授業計画 | 環境という課題あるいは環境問題を題材にした論文のなかから、受講者の関心にあわせて数本を選び議論を深めます。また、環境社会学研究の蓄積や最新の動向等についても適宜、解説する予定です。 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 授業の進め方についてのイントロダクション |  | 2 | 環境社会学研究の動向について(1) |  | 3 | 環境社会学研究の動向について(2) |  | 4 | 環境社会学研究の動向について(3) |  | 5 | 文献の講読 受講者による報告と討論(1) |  | 6 | 文献の講読 受講者による報告と討論(2) |  | 7 | 文献の講読 受講者による報告と討論(3) |  | 8 | 文献の講読 受講者による報告と討論(4) |  | 9 | 文献の講読 受講者による報告と討論(5) |  | 10 | 文献の講読 受講者による報告と討論(6) |  | 11 | 文献の講読 受講者による報告と討論(7) |  | 12 | 文献の講読 受講者による報告と討論(8) |  | 13 | 文献の講読 受講者による報告と討論(9) |  | 14 | 文献の講読 受講者による報告と討論(10) |  | 15 | 全体のまとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは指定しません。参考文献等については、授業中に適宜紹介します。 | 
 | 自学自習についての情報 |  | 
 | 授業の形式 | 演習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 発表内容やディスカッションへの参加態度などにより評価します。 | 
 | その他 | なし |