| 科目名 | 社会科教育実践特別演習 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 社会科の内容,カリキュラム,および授業開発のための計画・実行・評価・改善のサイクルを踏まえ,受講生各自が現在関心を持っているテーマや修士論文構想への発展を見越した内容について,発表と討論,および具体的な教材づくりの体験を通して実践的に学ぶ. | 
 | 授業の到達目標 | ・修士論文の構想を具体的な授業構成に発展させることができる. ・教材をもとに授業を構成する理論がわかる.
 ・教材研究のための具体的な手順がわかる.
 | 
 | 授業計画 | ・(前半)=各自が興味を持って調べているテーマについての発表とディスカッション ・(後半)=各自が興味を持って調べているテーマの教材化についての発表とディスカッション
 
 授業は「社会科教育実践総論」が終了の後,月1回,水曜日の午後に行う予定(6,7,10,11,12,1月)
 なお,最終回(1月)には,修士論文の構想を発表する予定.
 | 
 | テキスト・参考書 | 資料は必要に応じて配布する. | 
 | 自学自習についての情報 | 前半,後半それぞれに,一人各1回30分程度の発表を担当する。2つの発表は前半は内容,後半は教材化というように視点を変え,かつ質的に深まっていることが望ましいので,そのことをふまえた準備をしてほしい。 | 
 | 授業の形式 | 演習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業におけるディスカッションへの参加,最終的なレポートを総合的に評価する. | 
 | その他 | 本授業は社会科教育専修の修論中間発表会に向けての準備でもあるので,該当院生は必ず受講すること。 |