| 回 | 内容 | 
| 1 | オリエンテーション オリエンテーションを行う。
 | 
| 2 | 現在の学校数学の問題点の検討I 現在の学校数学の問題点の検討を各自で行い,発表を行う。また他の受講生の発表の討論を行う。
 | 
| 3 | 現在の学校数学の問題点の検討II 現在の学校数学の問題点の検討を各自で行い,発表を行う。また他の受講生の発表の討論を行う。
 | 
| 4 | 現在の学校数学の問題点の検討III 現在の学校数学の問題点の検討を各自で行い,発表を行う。また他の受講生の発表の討論を行う。
 | 
| 5 | 現在の学校数学の問題点の検討IV 現在の学校数学の問題点の検討を各自で行い,発表を行う。また他の受講生の発表の討論を行う。
 | 
| 6 | 現在の学校数学の問題点の検討V 現在の学校数学の問題点の検討を各自で行い,発表を行う。また他の受講生の発表の討論を行う。
 | 
| 7 | 中間まとめ 中間まとめの発表を行う。
 | 
| 8 | 現在の学校数学の問題点の打開策の検討I 現在の学校数学の問題点の打開策の検討を各自で行い,発表を行う。また他の受講生の発表の討論を行う。
 | 
| 9 | 現在の学校数学の問題点の打開策の検討II 現在の学校数学の問題点の打開策の検討を各自で行い,発表を行う。また他の受講生の発表の討論を行う。
 | 
| 10 | 現在の学校数学の問題点の打開策の検討III 現在の学校数学の問題点の打開策の検討を各自で行い,発表を行う。また他の受講生の発表の討論を行う。
 | 
| 11 | 現在の学校数学の問題点の打開策の検討IV 現在の学校数学の問題点の打開策の検討を各自で行い,発表を行う。また他の受講生の発表の討論を行う。
 | 
| 12 | 現在の学校数学の問題点の打開策の検討V 現在の学校数学の問題点の打開策の検討を各自で行い,発表を行う。また他の受講生の発表の討論を行う。
 | 
| 13 | 現在の学校数学の問題点の打開策の検討VI 現在の学校数学の問題点の打開策の検討を各自で行い,発表を行う。また他の受講生の発表の討論を行う。
 | 
| 14 | まとめI まとめの発表を行う。
 | 
| 15 | まとめII まとめの発表を行う。
 |