| 
    
     | 科目名 | 算数・数学科教育教科内容論IV |  
     | クラス | − |  
 | 授業の概要 | 目で見ることのできる図形を題材に取り上げ,トポロジー的な見方,問題の捉え方を学ぶ(中学,高校で習う図形をトポロジカルに理解する内容). |  
 | 授業の到達目標 | 結び目理論の基礎的事項と応用を理解する. |  
 | 授業計画 | 1.結び目の定義 2.色々な結び目
 3.ライデマイスター変形(1)
 4.ライデマイスター変形(2)
 5.絡み数
 6.ザイフェルト曲面(1)
 7.ザイフェルト曲面(2)
 8.多項式不変量(1)
 9.多項式不変量(2)
 10.多項式不変量(3)
 11.2橋絡み目(1)
 12.2橋絡み目(2)
 13.結び目の応用(1)
 14.結び目の応用(2)
 15.結び目の応用(3)
 |  
 | テキスト・参考書 | レクチャー結び目理論 (共立叢書―現代数学の潮流)  河内明夫著 |  
 | 自学自習についての情報 | 初回の授業で.適切なアドバイスをします. |  
 | 授業の形式 | 講義またはゼミ形式 |  
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | レポートまたは発表状況 |  
 | その他 | 履修希望は横山まで連絡をとること |  |