| 科目名 | 理科教育特論II | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 発達段階における学習者の認識とその成長に着目し、理科学習、自然学習を背景とした総合的な学習における、特に興味・関心の発生と科学的思考について実践的に学ぶ。総合学習はワールドオリエンテーション(オランダイエナプランの総合学習)を基調として各自でテーマを設定して授業開発を行う。また科学と想像力について漫画、ファンタジーとの関係を探る。 | 
 | 授業の到達目標 | 1.学習者のの発想、認識に基づく探究的な教材の開発  −興味・関心をベースとした探究学習 2.総合的な学習における理科的内容のカリキュラムの開発−オランダ・イエナプラン、ワールドオリエンテーションを実践
 3. 理科における想像力を考察−ファンタジー及びマンガと理科教育
 4. 質的研究のアプローチによる授業や活動の図解化を図る。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 子どもの発想・認識に基づく実験 |  | 2 | 子ども発想・認識と科学 |  | 3 | オランダイエナプランの研究1 |  | 4 | オランダイエナプランの研究2 |  | 5 | 総合学習の開発1 |  | 6 | 総合学習の開発2 |  | 7 | ワールドオリエンテーションと理科 1 |  | 8 | ワールドオリエンテーションと理科 2 |  | 9 | ワールドオリエンテーションと理科 3 |  | 10 | ワールドオリエンテーションと理科 4 |  | 11 | 総合的な学習と理科(省察) |  | 12 | 理科における想像力 1 |  | 13 | 理科における想像力 2 |  | 14 | 理科における想像力 3 |  | 15 | 理科における想像力 4 |  | 
 | テキスト・参考書 |  | 
 | 自学自習についての情報 |  | 
 | 授業の形式 | 講義、演習、探究活動 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | (1)発表・レポート | 
 | その他 | 特記事項なし |