| 科目名 | 物理学特論II | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 素粒子の標準理論の物理現象を実験的な観点で学ぶ。放射線計測やヒッグスの生成断面積の計算方法を演習する。 | 
 | 授業の到達目標 | 素粒子物理の実験の概要が理解できる。 | 
 | 授業計画 | 1.粒子と相互作用 2.加速器と測定器
 3.パイ中間子とK中間子
 4.クォーク模型
 5.ハドロンの構造
 6.弱い相互作用
 7.電弱相互作用の統一
 8.重いクォークとCP対称性
 9.クォーク間力と量子色力学
 10.大統一理論と高次対称性
 | 
 | テキスト・参考書 | http://atlas.kek.jp:ROOTを使った素粒子実験計算入門 | 
 | 自学自習についての情報 | web pageの演習問題をVMwareを使って演習します。 | 
 | 授業の形式 | 輪講形式とする。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 受講の姿勢、理解の到達度を評価する。 | 
 | その他 | 受講者の希望により電子回路の演習を行うことがある。 |