| 科目名 | 化学特論I | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 物理化学の分野を対象に,受講生からの要望もとりいれながら授業内容を組み立てる。また理科教育の改善の立場から教材研究も行う。特に新しい化学実験法としてマイクロスケール実験をとりあげ,具体的な教材開発をとおして,理科教育の今後のあり方について考察する. | 
 | 授業の到達目標 | 理科教育専修の大学院生に必要な物理化学の基礎的内容を、マイクロスケール実験の体験を通して修得し,さらに探究的な学習の指導,教材研究等に役立てる。 | 
 | 授業計画 | 1 ガイダンス 2 課題の設定(課題の設定が本授業では最も重要である)
 3 マイクロスケール実験の体験 その1
 4 マイクロスケール実験の体験 その2
 5 マイクロスケール実験の体験 その3
 6 マイクロスケール実験の体験 その4
 7 課題に沿った具体的な教材開発 その1
 8 課題に沿った具体的な教材開発 その2
 9 課題に沿った具体的な教材開発 その3
 10 課題に沿った具体的な教材開発 その4
 11 課題に沿った具体的な教材開発 その5
 12 課題に沿った具体的な教材開発 その6
 13 課題についての発表および討論 その1
 14 課題についての発表および討論 その2
 15 成果発表のまとめ その1
 16 成果発表のまとめ その2
 | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:「マイクロスケール実験−環境にやさしい理科実験」(オーム社)芝原寛泰ら著 参考書:「これからの理科学習を支える教材」日本理科教育学会編 (東洋館出版社),「もっと化学を楽しくする5分間」 (化学同人)、「プロ教師をめざす新理科教育早わかり辞典」(明治図書)、「実験で実践する魅力ある理科教育」(オーム社)
 | 
 | 自学自習についての情報 | 教材実験に関する文献等あるいは指定テキストに記載の実験を調べ、授業の参考にすること。 | 
 | 授業の形式 | 教材開発に向けての実験作業が中心となる.その他,授業実践的な発表会も行う. | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業中の活動,レポート及び受講中の態度によって総合的に評価する。 | 
 | その他 | マイクロスケール実験については、担当者の研究室HPを参照。 |