| 科目名 | 生物学特論I | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 生態系における諸事象の多くが、生物間の相互作用によって引き起こされている。本講義では被食−捕食関係のような種間の相互作用、および血縁関係等の種内の相互作用を紹介し、その生態学的帰結を概説する。 | 
 | 授業の到達目標 | 動物の諸形質の生態的側面を進化的観点から理解し、動物全般に共通する普遍性を探る。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | イントロダクション 生物学と生態学 |  | 2 | 生命史 |  | 3 | 環境と生物の相互作用 |  | 4 | 進化と生物多様性 |  | 5 | 自然選択の原理(1) |  | 6 | 自然選択の原理(2) |  | 7 | 種間相互作用の進化(1) |  | 8 | 種間相互作用の進化(2) |  | 9 | 生物の自然史を進化的に捕らえる(学生発表1) |  | 10 | 生物の自然史を進化的に捕らえる(学生発表2) |  | 11 | 種内相互作用の進化(1) |  | 12 | 種内相互作用の進化(2) |  | 13 | 生活史戦略 |  | 14 | 高校生物教科書を題材とした発展的な模擬授業(1) |  | 15 | 高校生物教科書を題材とした発展的な模擬授業(2) |  | 
 | テキスト・参考書 | 『行動生態学』(クレブス、デイビス著)、『動物生態学』(伊藤,山村、嶋田著)(以上、蒼樹書房)、『社会生物学(全5巻)』(ウィルソン著、新思索社) | 
 | 自学自習についての情報 | 復習を中心に行うことで、各回の授業内容を有機的に結びつけることがのぞましい。 | 
 | 授業の形式 | 講義が中心であるが、適宜議論をする。また、計4回の学生発表の機会を設ける。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業参加への熱意、課題に対するレポートの内容などにより行う。 | 
 | その他 | 動物生態学を基礎としたやや高度かつ専門的な講義内容となっている。 |