| 科目名 | 生物学特論IV | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 多細胞動物の世代交代の際、発生・成長過程が生じるが、この発生という生命現象が世代の中でどの様な位置にある現象かを理解する。その際、生殖細胞の連続性や重要性を一つの観点とする。 発生現象は眼下で発生中の胚を見ることが基本であるため、ヒトの発生の良い教材ともなる、羊膜をもつニワトリ胚、マウス胚の発生を実習する。また、発生を観察・指導する際の具体的な例を、パターン形成、顎、椎骨、中枢神経などで示す。
 | 
 | 授業の到達目標 | 主として、動物の発生や成長過程の諸現象を理解し、世代を通して、多細胞生物を総合的に理解することを目標とする。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | はじめに(講義の概要) |  | 2 | 色々な動物の発生 |  | 3 | ナズナの発生 |  | 4 | 脊椎動物の発生(1)両生類胚のまとめ |  | 5 | 脊椎動物の発生(2)有羊膜類の発生 |  | 6 | 脊椎動物の発生(3)マウス着床前胚 |  | 7 | 有羊膜類の発生実習の実際 卵の特性とウインドウ法 |  | 8 | ニワトリ胚発生の観察/標本作製 |  | 9 | 動物組織と植物組織 |  | 10 | 始源生殖細胞の発生 |  | 11 | 椎骨のつくり |  | 12 | 中枢神経系の発生 |  | 13 | 幹細胞を用いた生命科学技術に関する話題 |  | 14 | 発生/実験形態学に関する教材開発(1) |  | 15 | 発生/実験形態学に関する教材開発(2) |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト・参考書は必要に応じて配布。 | 
 | 自学自習についての情報 | オリエンテーションで紹介された各回の内容について、実施回までにHPなどを 参考にして事前自習し、課題意識をもって授業に望むこと。
 | 
 | 授業の形式 | 講義、演習と実習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 各回毎の討論、課題を総合的に評価する | 
 | その他 | 特になし |