| 科目名 | 地学特論I | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 地球上の堆積物は地球の歴史や自然の歴史を理解する上で重要視していかなければならない。私たちも含め地球上のほとんどの動植物は,地殻上面で生活を営んでいる。しかしながら,私たちは日常の生活の中でそのことにあまりにも無頓着である。昨今の地球環境の変化も日々刻々と堆積物の中に記録されている。さらに過去を振り返れば,地球46億年の歴史が堆積物に記録されている。自然認識の重要性を堆積物から学び,私たちが生きている地球環境について考えてみる。 | 
 | 授業の到達目標 | 地球上に分布する未個結あるいは半個結堆積物の形成過程について,最新の論文を講述し堆積学的研究の手法を把握する。また,実際の堆積物を観察するなかで堆積物そのものの特徴を理解し,身近な自然をより正確に観察・認識できる視点を養う。また実際に自分自身で授業の進め方について考えて,教科書の取り扱われ方について考える。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 自然を学ぶことの重要性 |  | 2 | 地学のもつ役割 |  | 3 | 地球科学と地質学 |  | 4 | 堆積物がもっている特徴 |  | 5 | 教科書で扱われる内容 |  | 6 | 地学の面白さを伝える |  | 7 | 地学の教材研究 −教材を考える− |  | 8 | 地学教材を考える(1) |  | 9 | 地学教材を考える(2) |  | 10 | 地学教材を考える(3) |  | 11 | 教材から授業展開を考える |  | 12 | 自然を観察してみよう(1) |  | 13 | 自然を観察してみよう(2) |  | 14 | 自然を観察してみよう(3) |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 内容によりプリントを配布する。 | 
 | 自学自習についての情報 | 地学の内容に慣れ親しむためにも,日頃から新聞をはじめ科学雑誌などに目を通し,新しい情報を入手するように心がけること。 | 
 | 授業の形式 | 討論形式で行なう。土・日などの休日を使い,野外で自然観察を行う場合がある。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 期末試験ならびに小レポートなどの提出により評価する。 | 
 | その他 | 理学科の掲示板に掲示することがあるため日頃から注視ること。 |