| 科目名 | 理科教育教科内容論I | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 初等、中等理科教育における科学的思考力の育成のための、物理学分野を中心に教材の研究を行う。物理学の歴史的な発展を跡付けることにより、科学の全体像を把握する。 | 
 | 授業の到達目標 | 授業において利用する教材を適切に選び、生徒の興味・関心をえる実験教材を作成することができるようになる。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 物理教育の例としての「メカニカルユニバース」、MITのOpen Universityの教材例などを学ぶ |  | 2 | 力学分野、運動の法則 |  | 3 | 力学分野、エネルギーの保存、惑星の運動 |  | 4 | 力学分野、角運動量、才差運動 |  | 5 | 振動・波動分野、単振動 |  | 6 | 振動・波動分野、波 |  | 7 | 電磁気分野、静電気、静電誘導 |  | 8 | 電磁気分野、磁気、電磁誘導 |  | 9 | 電磁気分野、電磁波、伝送線 |  | 10 | 電子回路、フリップフロップと論理回路 |  | 11 | 電子回路、マイクロコンピュータ、デジタル回路 |  | 12 | 原子物理学、霧箱 |  | 13 | 原子物理学、放射線計測1 |  | 14 | 原子物理学、放射線計測2 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 必要に応じてプリントを配布する。 | 
 | 自学自習についての情報 | MIT白熱教室などビデオ教材を利用して学習する。 | 
 | 授業の形式 | 講義と実習を組み合わせて行う。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 作成した教材(80%)および授業への取り組みの姿勢(20%)で評価する。 | 
 | その他 | 作成教材は一人当たり3つ程度とする。 |