| 科目名 | 理科教育教科内容論III | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 理科教育で扱われる内容のうち、生物教材の確保、取り扱い及び教育的意義に関する基礎的情報や背景についての講義・演習を行う。理論と実践を関連づけ、小中高における実践を考慮した内容とする。 | 
 | 授業の到達目標 | 受講生が実際に生物を指導する際に必要な教材に関する知識、技能の定着を目標とする。加えて、受講生自らが生物教材を開発する能力の育成を図る。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | はじめに(講義の概要) |  | 2 | 身近な魚やハ虫類骨格標本を用いた脊椎動物の顎進化の実習例 |  | 3 | 身近な動物を用いた組織実習の実際 |  | 4 | 身近な植物を用いた組織実習の実際(探究活動への応用) |  | 5 | ウインドウ法によるニワトリ胚の観察と組織の観察 |  | 6 | 身近な植物のなかま分け |  | 7 | 植物の体とつくり(または、植物の採集と栽培) |  | 8 | 季節と植物 |  | 9 | 在来タンポポと外来タンポポ |  | 10 | 痕跡で調べる生物の暮らし(1) |  | 11 | 痕跡で調べる生物の暮らし(2) |  | 12 | 昆虫の検索表の使い方 |  | 13 | 動物の行動と適応の観察 |  | 14 | 受講生による授業案・実習案の例示 |  | 15 | 理科教育における生物分野の展望 |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト・参考書は必要に応じて配布 | 
 | 自学自習についての情報 | オリエンテーションで紹介された各回の内容について、実施回までにHPなどを > 参考にして事前自習し、課題意識をもって授業に望むこと。
 | 
 | 授業の形式 | 実習、演習、講義を含む。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 討論、課題、講義内のレポート等を総合的に評価する。 | 
 | その他 | 特になし。季節による材料調達などのため、講義内容/講義順が変わる場合がある。 |