| 科目名 | 理科教育実践特別演習I | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 物理,化学,生物および地学の各分野の課題について,具体的な材料を用いて様々な角度から実習あるいは演習を行い,講義をとおして理科の教材について考察する。 | 
 | 授業の到達目標 | 理科授業研究,理科教材開発を行う能力を養う。 | 
 | 授業計画 | 理科教育専修の担当教員全員がオムニバス形式で担当する。 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 授業の概要・はじめに |  | 2 | 身近な水を調べる −講義・実験− |  | 3 | マイクロスケール実験の紹介 |  | 4 | 高圧力と生命 |  | 5 | さまざまな児童生徒の学力実態調査の紹介と分析 |  | 6 | 最近の素粒子物理学の話題とビデオ教材について |  | 7 | 植物の,目で見る世界と顕微鏡で見る世界 −気孔を探る− |  | 8 | 有羊膜類の発生 |  | 9 | 体験型地学教材の開発 |  | 10 | 地学分野の数値シミュレーション |  | 11 | 地層と化石を扱った理科授業 |  | 12 | 小動物の捕集と観察 |  | 13 | 探究的な学習を進化させるために必要なこと |  | 14 | 力学学習における双方向型授業の展開 |  | 15 | まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | 各担当教員が適宜,紹介する。 | 
 | 自学自習についての情報 | 受講生は,この授業を足がかりとして進んで教材研究の例をいくつか自習すること。 | 
 | 授業の形式 | 実習,演習,講義を含む。 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 担当教員ごとにレポート課題などを課し,それらの評価にもとづき総合的に評価する。 | 
 | その他 | 授業計画については,順序,内容を変更する場合がある。 変更等は掲示板により示す。
 |