| 科目名 | 音楽科教育特別演習 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 演習形式によって音楽教育史の基本文献を読み、音楽教科書(含む海外)を比較検討する。 後半は、日本伝統音楽の指導法・世界の諸民族の音楽の指導法について実践的に探究する。
 | 
 | 授業の到達目標 | 音楽教育の歴史と現実的諸問題を理解し、多様な題材に対する授業対応能力を身につける。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション |  | 2 | 我が国の音楽教科書の歴史的変遷 |  | 3 | ゼミ発表1(唱歌教育時代の音楽教科書〜明治期) |  | 4 | ゼミ発表2(唱歌教育時代の音楽教科書〜大正・昭和[戦前]期) |  | 5 | ゼミ発表3(国民学校時代の音楽教科書〜昭和[戦中]編) |  | 6 | ゼミ発表4(「学習指導要領」と「音楽教科書」〜昭和[戦後]期) |  | 7 | ゼミ発表5(「学習指導要領」と「音楽教科書」〜平成期) |  | 8 | ゼミ発表6(世界の音楽教科書) |  | 9 | ゼミ発表7(能の音楽の指導法) |  | 10 | ゼミ発表8(歌舞伎の音楽の指導法) |  | 11 | ゼミ発表9(文楽の音楽の指導法) |  | 12 | ゼミ発表10(諸民族の音楽の指導法1) |  | 13 | ゼミ発表11(諸民族の音楽の指導法2) |  | 14 | シンポジウム |  | 15 | まとめと総括 |  | 
 | テキスト・参考書 | *参考文献(含む音楽教科書)は多数のため授業で提示する。 | 
 | 自学自習についての情報 | ゼミ発表の担当者は、自学自習によって発表内容を充実させ発表資料を作成すること。 | 
 | 授業の形式 | 演習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | ゼミの発表(50%)・レポート(50%)。 | 
 | その他 | 受講生の人数、音楽経験によってシラバスの授業内容を若干変更する場合がある。 |