| 科目名 | 声楽特論II | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 無理のない、よくコントロールされた呼吸の上での発声のテクニックを実践により体得し、音楽の特徴、構成を意識した完成度の高い表現、発声法による歌唱法を習得する。歌曲、宗教曲、及びオペラの歌唱表現法の向上を図る。 | 
 | 授業の到達目標 | 声楽特論Tで研究した理論、実践をより専門的に研究、分析し、息の流れに支えられた低音から高音までの滑らかな発声テクニックの習得を目指す。 また外国作品を演奏する際の内容理解、時代背景、作曲家の特徴、歴史等も踏まえながら、それに裏付けされた表現を習得する。 | 
 | 授業計画 | イタリア近代歌曲(ロッシーニ・レオンカヴァッロ・マスカーニ・レスピーギ等)、宗教曲(オラトリオ含む)、ドイツ歌曲、オペラアリアを取り上げる。 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | イタリア近代歌曲より2曲 |  | 2 | イタリア近代歌曲 |  | 3 | イタリア近代歌曲 |  | 4 | イタリア近代歌曲 |  | 5 | ドイツ歌曲より1〜2曲 ドイツ語のディクション、発声について
 |  | 6 | ドイツ歌曲 |  | 7 | ドイツ歌曲 |  | 8 | ドイツ歌曲 |  | 9 | モーツァルトのオペラアリアより選曲 |  | 10 | モーツァルトのオペラアリア |  | 11 | モーツァルトのオペラアリア |  | 12 | ロマン派のオペラアリア、または宗教曲より選曲 |  | 13 | ロマン派のオペラアリア、または宗教曲 |  | 14 | ロマン派のオペラアリア、または宗教曲 |  | 15 | 実技試験 |  | 
 | テキスト・参考書 | 受講生の声種に合わせて教員が判断し、その都度指示する。 | 
 | 自学自習についての情報 | 課題曲が多いので、予習復習は欠かせません。課題曲の内容理解、歌詞の音読、作曲者についてなど事前によく調べておくこと。 実技試験は、授業中に学んだ歌曲から1曲、オペラアリア(または宗教曲)の2曲を演奏するものとする。
 | 
 | 授業の形式 | 集団レッスン、または個人レッスン | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | (1)授業に対する積極性 30% (2)課題の理解力    20%
 (3)実技試験      50%
 | 
 | その他 |  |