| 科目名 | 音楽科教育教科内容論III | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 小・中・高校の教科書に掲載された歌唱・鑑賞教材の作曲法的な見地からの分析を行う。 | 
 | 授業の到達目標 | 音楽作品分析に必要な和声学・形式学・楽器法の能力を身につける。 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション |  | 2 | 小学校低学年音楽歌唱教材の分析 |  | 3 | 小学校低学年音楽鑑賞教材の分析 |  | 4 | 小学校中学年音楽歌唱教材の分析 |  | 5 | 小学校中学年鑑賞歌唱教材の分析 |  | 6 | 小学校高学年音楽歌唱教材の分析 |  | 7 | 小学校高学年音楽鑑賞教材の分析 |  | 8 | 中学校音楽教材の分析1 |  | 9 | 中学校音楽歌材の分析2 |  | 10 | 中学校音楽教材の分析3 |  | 11 | 高等学校音楽教材の分析1 |  | 12 | 高等学校音楽教材の分析2 |  | 13 | 高等学校音楽教材の分析3 |  | 14 | 授業のまとめ1 |  | 15 | 授業のまとめ2 |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト:小・中・高校の音楽教科書 参考書:和声−理論と実習
 | 
 | 自学自習についての情報 | 自学自習については、受講生の進度に応じて適宜指示します。 | 
 | 授業の形式 | 講義を交えた演習形式 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 授業で発表した分析内容とレポート | 
 | その他 | 受講生が分析した結果を毎時発表する。受講生個々の能力と目的に応じて授業計画を変更します。音楽専修以外の者が受講する場合は、前もって楽典の知識を理解していることが必要です。 |