| 科目名 | 美術科教育特別演習 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 小学校学習指導要領において「造形あそび」領域が高学年までの拡大を示された現在、表現活動や美術そのものの意味内容の広がりが一層求められている。本授業では、学校教育の枠を超えた美術教育や美術活動の場に視野を広げることによって、美術教育に本来潜在している可能性や資質の見直しを諮る手がかりとする。 | 
 | 授業の到達目標 | ・アウトサイダー・アートの歴史や意味を理解し、我が国におけるその動きや可能性を体験・考察する。 ・学校教育の枠の外で展開される美術教育や美術活動に視野を広げ、美術教育の本来的な課題や可能性を見直す。
 | 
 | 授業計画 | 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | 1.制度の外のアート (1)フリードル・ディッカーとテレジン収容所の子ども達
 |  | 2 | (2)美術教育と芸術療法・1 |  | 3 | (3)美術教育と芸術療法・2 |  | 4 | 2.アウトサイダー・アートの歴史と展開 (1)ジャン・デュビュッフェとアンフォルメル
 |  | 5 | (2)ロジャー・カーディナルの定義と展開 |  | 6 | (3)アール・ブリュット・コレクションの画家達 |  | 7 | (4)日本のアウトサイダー・アート(運動と展開) |  | 8 | (5)アウトサイダー・アート再考 |  | 9 | (6)新しい美術を求めて |  | 10 | 3.受講生の関心・問題意識に基づく主題からの探求(演習) *途中,報告と討論を交えながら進行する。
 (1)主題の設定と構想 主として学校制度の外で行われる美術教育、美術活動への関心・問題意識に基づく対象から主題を設定し,研究方法を構想する
 |  | 11 | (2)主題の追究−1  主題研究のための方法を確認し,情報資料等を集める 2  実際にアート活動が行われる現場に参加し、観察や取材を行う(複数回)
 |  | 12 | (3)主題の追究−2  進捗状況や直面する問題等について中間報告し,検討する |  | 13 | (4)主題の追究−3  各自の課題をまとめる |  | 14 | (5)発表と討論−1  各自の発表を基に討論する |  | 15 | (6)発表と討論−2  後半の発表の後,総括的に討論する |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは,配布プリントを中心とする。 参考文献:関則雄・他編『アート×セラピー潮流』フィルムアート社,
 小串里子『ワクのない表現教室』フィルムアート社, 他 随時紹介する。
 | 
 | 自学自習についての情報 |  | 
 | 授業の形式 | 演習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 各テーマに基づく報告および討論内容,期末の課題レポート等により行う。 | 
 | その他 | 修士論文の構想と促進に資することを念頭に演習を進める |