| 科目名 | 絵画特論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 参加者が自分で選択した、具体的な作品及び作者に関する分析、研究を発表し、討議する。 絵画における「美」の発動を、物質的な属性にとどまらない、「みる」ということを通じた今ここでの現象としてとらえる。
 | 
 | 授業の到達目標 | モノ、作業の集積物として絵画はある。それら作品及び作者の分析を通して絵画とは何かを考える。同時に自分の制作との関連を考え、自身の研究テーマを明確にする。 | 
 | 授業計画 | ※複数教員が担当する授業科目は、各教員が担当する回について分かるように明記してください。(この説明文は削除してください。) 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | オリエンテーション |  | 2 | 絵画について(1)もの |  | 3 | 絵画について(2)行為 |  | 4 | 絵画について(3)現象 |  | 5 | 絵画について(4)流動性 |  | 6 | 絵画制作(1) |  | 7 | 絵画制作(2) |  | 8 | 絵画制作(3) |  | 9 | 事例研究 発表及び討議(1) |  | 10 | 事例研究 発表及び討議(2) |  | 11 | 事例研究 発表及び討議(3) |  | 12 | 事例研究 発表及び討議(4) |  | 13 | 事例研究 発表及び討議(5) |  | 14 | 絵画制作(4) |  | 15 | 発表 まとめ |  | 
 | テキスト・参考書 | テキストは指定しない。 参考資料については、その都度指示する。
 | 
 | 自学自習についての情報 | 絵画とは何かという問いを持つとともに、絵画と自分との間を意識してみてください。 | 
 | 授業の形式 | 講義、演習、場合により実習 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 発表内容、制作作品。特に「積極的参加」を重視します。 | 
 | その他 | 特記事項無し |