| 科目名 | 彫刻特論 | 
    
     | クラス | − | 
 | 授業の概要 | 土の持つ特性を理解し、表現方法の可能性を追求していく。また制作と鑑賞の中で言語活動を組み入れて制作、研究を深める。主に塑造、テラコッタ制作を 中心に研究を進める。 
 | 
 | 授業の到達目標 | 主に塑造、テラコッタ制作による表現の可能性を追求し、実践的指導力を身につけることを目標とする。 (素材として紙、セメント、石膏、木なども使用することもある)
 | 
 | 授業計画 | 毎回制作し、鑑賞も交えて、受講者とともに彫刻(立体)について考えを深めてゆく。 
   
    | 回 | 内容 |  | 1 | ガイダンス 彫刻の歴史、土の特性について。 |  | 2 | 塑造,テラコッタ制作において、ひもづくりの表現の方法を探る。 |  | 3 | ひもづくり制作の中で量感、動感、構成などを意識した表現方法を探る。 |  | 4 | (塊による造形) |  | 5 | 附属小中学校の「器づくり」の授業に参加することもある。 |  | 6 | (タタラによる造形) |  | 7 | (シャモットを含む造形) |  | 8 | (ムービングクロッキー) |  | 9 | (ムービングクロッキー) |  | 10 | (ムービングクロッキー) |  | 11 | 制作と鑑賞 |  | 12 | 彫刻(立体)について |  | 13 | 彫刻(立体)について |  | 14 | 制作・研究発表 |  | 15 | 制作・研究発表 |  | 
 | テキスト・参考書 | テキスト・参考書は使用しない。必要に応じてプリントを配布する。 | 
 | 自学自習についての情報 | 各自課題を持って授業外でも制作すること。 | 
 | 授業の形式 | 見学、実習、演習を入れて展開 | 
 | 評価の方法(評価の配点比率と評価の要点) | 作品提出及び発表 レポート | 
 | その他 | 特記事項なし |